一人暮らしの引越し後にする手続きと注意点

Q, 一人暮らしの引越し後に済ませておくべき手続きはなに?

明日から新居にて一人暮らしを始めます。引越し当日と引越し後にする手続きや注意する点について教えて下さい。

A, 引越し後にやることは、住所変更などの申請手続き、近所づきあい等のマナーに関するものがあります。

引越し後の手続きを済ませて、一人暮らしを始められることを喜んでいる。その状態を表したイラスト

以前の記事では、引越し前に済ませておくべき手続きについて説明しました。今回は引っ越し当日と引越にしなければいけない手続きを解説します。

引越し当日

【旧居にて】

・水道の元栓を閉める
・ブレーカーを下ろす
・ガスの元栓を閉める

電気・水道・ガスを忘れずに止めます。また、部屋を出るときには、忘れ物に気をつけましょう。

【新居にて】

・ブレーカーを上げ、電気使用申込書を電力会社へ郵送

各電気会社のホームページで使用開始の申請をしている場合は、電気使用申込書の郵送の必要はありません。ブレーカーの操作順序などは各ホームページにてご確認下さい。

[参考] 電気契約のお手続き|東京電力

・ご近所にあいさつ

一人暮らしをするほとんどの方は、マンションかアパートなどの集合住宅に引っ越しをするはずです。

あいさつ先は一般的に、両隣と上下階、管理人、大家さんとなります。手みやげも持参しておきましょう。相場は500円~1000円くらいで、品物はお菓子やタオル、石鹸などを選ぶのが無難です。ただし、地域ごとにしきたりが違う場合があるので、下調べをしておきましょう。

引越し後

・転入届を提出

引越し後14日以内に済ませておかなければいけません。新住所の市区町村役場にて手続きをします。引越し前に受け取った転出証明書も忘れずに。

・各種住所変更

クレジット会社、銀行などご自身の各種契約先へ住所変更を届けましょう。

・運転免許証の住所変更

新住所の所轄の警察署で申請できます。持ち物は、住民票と免許証。県外からの引っ越しの場合は、証明写真が必要です。

・友人や親戚などへあいさつ状を送る

引っ越しをしたらあいさつ状を送るのもマナーです。忘れずに。

まとめ

以下の項目をチェックしておきましょう。

引越し当日

【旧居にて】

  • 水道の元栓を閉める
  • ブレーカーを下ろす
  • ガスの元栓を閉める

【新居にて】

  • ブレーカーを上げ、電気使用申込書を電力会社へ郵送
  • ご近所にあいさつ

引越し後

  • 転入届を提出
  • 各種住所変更
  • 運転免許証の住所変更
  • 友人や親戚などへあいさつ状を送る

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2