重曹が消臭対策に!?玄関の大掃除のやり方と手順

Q, 玄関の大掃除のやり方は?

一人暮らしを始めてから、玄関の掃除はまめにしているつもりだったのですが、知らない間に汚れが溜まっていたり、下駄箱のニオイが気になるようになってきました。玄関の大掃除のやり方と手順を教えて下さい。

A, 「ドア→下駄箱→たたき」の順番で掃除をする

玄関が綺麗になって喜ぶひとくん

お客さんが訪問するときに、一番最初に目に入るのが玄関。第一印象を悪くしないためにも、特に気をつけて掃除をしておきたい場所です。

玄関掃除では、ホコリが上から下へ落ちるということを意識して、ドア→下駄箱→たたきという順序で掃除することがポイントになります。

1. ドアの掃除

下駄箱やたたきを掃除する前に、ドアの掃除を済ませておきましょう。

1.1 ドアに付着しているホコリを取り除く

一見、キレイに見えるドアも、実はホコリがたくさん付着していることがあります。まず、ハケやから雑巾で簡単にホコリを落としておきましょう。

1.2 水拭き

住居用洗剤を薄めた水を雑巾にスプレーします。その雑巾でまんべんなくドアを拭いてください。特に蝶番やクローザー、ドアノブは汚れが溜まりやすい箇所なので、念入りに拭いておきましょう。

ドアの掃除のついでに、インターホンもキレイにしておくと良いですよ。

2. 下駄箱の掃除

ドアの掃除が終わったら、下駄箱の掃除をしましょう。

2.1 靴の整理

まずは下駄箱に入っている靴を全て取りだしておいてください。その際に、不要になった靴は処分しておくのが良いです。

2.2 ホウキと掃除機でホコリを除去

中にたまったホコリをホウキで掃き、次に掃除機で細かいところまで吸い取っておきます。

2.3 水拭き

1.2で使用したぬれ雑巾で、靴箱の中を拭きましょう。

3. たたきの掃除

下駄箱の掃除が終わったら、最後にたたきの掃除をしましょう。間違いなく玄関で汚れているところなので、特に力を入れておきたいですね。

3.1 ホウキと掃除機でホコリを除去

まず先に、ホウキと掃除機で大きなゴミやホコリを大雑把に除去しておきましょう。濡れた新聞紙をちぎって、たたきの上にばら撒いてから、一緒にホウキではくと効率よく掃除ができます。

3.2 水拭き

大理石等の材質のたたきは、水拭きがNGなこともあります。先に確認しましょう。

1.2で使用した雑巾をさらに多めに濡らして、水拭きをしてください。集合住宅で暮らすことが多い一人暮らしで難しいこともありますが、バケツ等に水を汲んで、ザーッと水を流しておくのもひとつの手です。

番外編:下駄箱の消臭対策は重曹で

重曹は、アルカリ性の特性によって、汗などのニオイを抑えてくれる効果を持っています。底の浅い紙コップ等に重曹を入れて、下駄箱の隅に置いておくと、立派な消臭対策になります。ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

玄関が汚いと、気持ち的に来訪者を呼びにくくなります。大掃除では、しっかり玄関を掃除して、みんなを呼びたくなるような気持ちで新年を迎えておきたいですね。

人とのつながりを大事にする一年にしたい人は、まずはぜひ玄関の大掃除を頑張ってみてください。

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2