一人暮らしの洗濯の頻度はどれくらいが適切か

Q, 一人暮らしの洗濯の頻度はどれくらい?

一人暮らしを始めます。皆さんは、洗濯をどれくらいの頻度でしているのでしょうか?時間がないので、それほど頻繁に出来なさそうです。あまり非常識とは思われたくないので、常識的な洗濯の頻度も教えて下さい。

A, 「毎日」「週に2,3回」「週に1回」のどれか

洗濯をするぐらちゃん

一人暮らしの洗濯の頻度は、どれくらいが正解というような、決まった答えはありません。その人のニーズに合わせて、調節するのが重要です。

ただし、いくらニーズに合わせると言っても、限度があります。たとえば、毎日2回洗濯するのは潔癖症すぎると言えるでしょうし、逆に2週間に1度だけというのは、さすがに衛生上に問題があります。

洗濯の頻度は、「毎日」「週に2,3回」「週に1回」のどれかに絞られると言ってよいでしょう。この範囲に収まるようでしたら、常識的と考えられますので、非常識なことをしているのではないかという心配は要りません。

この記事では、上述したそれぞれの頻度のメリット・デメリットを中心に解説します。自分の生活に合った洗濯頻度を考えてみましょう。

毎日

洗濯を毎日することのメリットは、清潔ということにつきます。衣類のニオイ・汚れは、早ければ早いほど、落ちやすいです。また、部屋の中に嫌なニオイが充満することもないので、気持ちが良いでしょう。

デメリットは、時間が取られるということ、水道代・電気代が掛かるということです。時間が取られるということは、説明不要ですよね。費用に関しては、洗濯1回の水道代が20円、電気代が3~4円ほど掛かります。節約法は、「風呂の残り湯を利用する」「乾燥機を使用しない」などが挙げられるでしょう。

また、毎日するのでしたら、洗濯をする時間帯には特に気をつけましょう。洗濯の時間帯に関しては、以下の記事を参考にしてください。

[参考] 洗濯機の使用は朝何時から夜何時まで大丈夫?

週に2,3回

週に2,3回洗濯をすることのメリットは、効率的でありながらも清潔であるということです。逆にデメリットは、毎日するよりは清潔ではない、週に1回だけ洗濯するより効率的ではないということです。良くも悪くも、毎日するのと週に1回だけすることの中間のやり方と言えますね。

ちなみに、一人暮らしをしている人の中では、この頻度が一番の多数派のようです。

[参考] 一人暮らしの洗濯事情 洗濯頻度編-All About

週に1回

週に1回だけ洗濯することのメリットは、効率的で低コストということです。時間もお金にもシビアになりやすい、一人暮らしの生活には魅力的なメリットと言えますよね。

デメリットは、衣類の汚れやニオイが落ちにくくなること、部屋にニオイが貯まるということです。

対策として、バスタオルなど濡れた衣類はハンガーに掛けて干して乾いてから、洗濯カゴに入れるのがよいでしょう。濡れていると、雑菌が増殖したり、カビが生えやすくなるからです。この対策をしているだけでも、ニオイや汚れが、だいぶ気にならなくなりますよ。

また、面倒だからといって、洗濯機に無理に詰め込むのは故障の原因ともなります。洗濯物の量が多い時は、2回に分けて洗濯機を回しましょう。

まとめ

人によって生活事情が異なります。自分の生活に合わせて、洗濯の頻度を調節しましょう。

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2