ガスコンロの大掃除のやり方と手順

Q, ガスコンロの掃除のやり方は?

大掃除をしたいと思っているのですが、汚れがしつこそうなガスコンロが後回しになりそうです。やはり、ガスコンロの掃除は面倒なのでしょうか? しつこそうな油汚れや焦げを落とすやり方と手順を教えて下さい。

A, 汚れを浮かしてから、古歯ブラシや金属ヘラで汚れを落とすのが基本

掃除をしてピカピカになったガスコンロ君

キッチン掃除の中で後回しになりやすいガスコンロ。しつこい油汚れを見ると、どうしても面倒だと思ってしまう人が多いようです。

でも、換気扇と同様、やり方と手順さえ分かれば、思ったよりラクに掃除ができますよ。面倒臭がらずに、大掃除のついでにしっかりキレイにしておきましょう。

この記事では、「軽い汚れの場合」「汚れがこびりついて簡単には落ちそうにない場合」に分けて掃除のやり方を解説します。

0. 準備物

必須品:台所用強力洗剤、古歯ブラシ
必要に応じて:金属ヘラ、金属タワシ

1. 軽い汚れの場合

1.1 パーツを取り外して、洗剤をスプレー

五徳等の取り外せるパーツは取り外しましょう。

ガスコンロ台と取り外したパーツに台所用強力洗剤をスプレーして、5〜10分放置します。

1.2 汚れを落として、洗い流す

洗剤をつけたスポンジで汚れを落としながら、洗い流してください。落ちにくい汚れは古歯ブラシで擦りましょう。割り箸で汚れを削ぎ落とすのも有効です。

それでも落ちにくい場合は、金属ヘラ(100円ショップで売られているお好み焼き用のヘラでOK)や金属タワシを利用して下さい。

金属ヘラや金属タワシは、ガスコンロ台を傷つける場合がありますので、材質を見極めた上で使用しましょう。

2. 汚れがこびりついて簡単には落ちそうにない場合

2.1 パーツを取り出して洗剤に浸け置き

換気扇と同様の対処をします。

パーツを取り外して、洗剤液を薄めたお湯を入れた容器(バケツが最適)に浸け置きします。容器がない場合は、排水口を塞いで、シンクにお湯を貯めることで代用可能です。

浸け置き時間の目安は1時間程度になります。

2.2 汚れを落として、洗い流す

やり方は、1.2を参照して下さい。

3. 魚焼きグリルの掃除

魚焼きグリルもガスコンロの掃除とほぼ同じです。

パーツを取り外して、洗剤液をスプレーして放置します。汚れを落として、洗い流しましょう。

魚焼きグリルの場合、消臭効果のある洗剤を使用するのがベストです。

番外編1:パーツを沸騰したお湯に入れると汚れが落ちやすくなる

鍋やフライパンに水と重曹を入れて、沸騰させます。そこに五徳やパーツを入れて10分〜20分程度、煮ましょう。汚れが比較的落ちやすくなります。

ただし、2で解説した方法よりは強力ではありません。浸け置きする時間がない時に利用すると良い裏ワザです。

番外編2:普段はどうやって掃除する?

1〜3で解説した掃除のやり方は、あくまでも大掃除の時のためのものです。普段は、ガスコンロを使用した後にすぐ湯拭きをするだけで構いません。これを習慣にしているだけで、しつこい汚れができるのを防いでくれます。

まとめ

ガスコンロの掃除は、換気扇の掃除と同様に、「汚れを浮かしてから落とす」のが基本です。しつこそうな油汚れや焦げを見ると、つい面倒に思えてきますが、やり方さえ分かればラクに掃除ができます。

また、普段から使用後に湯拭きをする習慣を身につけておけば、大掃除の時も洗剤で軽く洗い流す程度で済みます。

年末の大掃除を機会に、新年からは良い習慣を身につけておきたいですね。

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2