カビも嫌なニオイもさよなら!風呂の大掃除のやり方と手順

Q, 風呂の大掃除のやり方は?

年末に風呂の大掃除をしようと思っています。恥ずかしながら、カビが生えている部分もあったり、ヌメヌメしている部分もあります。風呂の大掃除のやり方を教えて下さい。

A, 浴槽→小物類→床の順に掃除

掃除をして綺麗になったお風呂さん

浴室は、普段から掃除をしていないと、すぐに汚れてしまう場所です。せっかく体をキレイにするのに、風呂にカビが生えていたなんてことになったら、気持ちが良くないですよね。普段からの掃除も気をつけながら、年末には完璧にキレイな状態にしましょう。

風呂の掃除は、汚れが流れていく床を最後にしておくのが基本です。「浴槽→小物類→床」という順序で掃除していきます。

0. 準備編

0.1 準備物

必須品:スポンジ、浴室用洗剤
必要に応じて:カビ取りスプレー、古歯ブラシ、排水パイプ用洗剤、アルカリ性洗剤、軍手、ティッシュ

0.2 前もってやっておきたいこと

大掃除を始める前に、イス・洗面器・風呂フタ等の小物を、残り湯を入れた浴槽に浸しておきましょう。汚れをゆるめて、落としやすくしてくれます。

1. 浴槽

まずは浴槽の掃除から。

1.1 ぬるま湯シャワーで汚れを浮かす

浴槽全体にシャワーでぬるま湯をかけましょう。

1.2 浴室用洗剤を染み込ませたスポンジでこする

風呂掃除の基本となるのが、浴室用洗剤とスポンジの組み合わせ。スポンジに浴室用洗剤スプレーを吹きかけて、泡立てましょう。浴槽全体をまんべんなくこすってください。

落としにくい湯アカがある場合は、薄めたアルカリ性洗剤を塗ってからこすりましょう。

最後に洗剤がすべて落ちるようにシャワーですすぎます。

2. 小物類

2.1 イス・洗面器

これも上と同様に、浴室用洗剤をかけたスポンジでこするのが基本です。もし、しつこい汚れがあるときは、ティッシュを全体にかぶせて浴室用洗剤を吹きかけましょう。30分放置して、かぶせておいたティッシュで拭きましょう。シャワーですすいで出来上がり。

2.2 風呂フタ

これも浴室用洗剤とスポンジで。溝に汚れが溜まりやすいので、古歯ブラシ等で念入りにこするのがよいでしょう。黒ずみがある場合は、カビなのでカビ取りスプレーで対処します。

2.3 シャワーカーテン

一人暮らしの物件では、トイレと一緒のユニットバスということも多いですよね。その場合は、シャワーカーテンの掃除も必須。

浴室用洗剤とスポンジで、汚れが溜まりやすい下のほうを重点的に洗います。黒ずみがある場合は、カビ取りスプレーを吹きかけて、水で流します。

汚れがしつこい場合は、洗濯機に回すのもひとつの手。雑巾と一緒に入れておけば、こすれるので、汚れも落ちやすくなります。洗濯機の脱水機能は使用しないで、自然乾燥させましょう。

2.4 シャワー

浴室用洗剤とスポンジでこするのが一般的ですが、裏ワザとして、軍手をはめてそれに浴室用洗剤をスプレーするという方法もあります。軍手をはめた手でシャワーヘッドと柄をこすればラクに細かいところまで洗うことができます。

2.5 鏡

浴室用洗剤を吹きかけて、2~3分放置。そのあと、シャワーで流します。

3. 排水口

排水口はニオイの原因となりますので、特に注意して洗いましょう。

3.1 パーツ類を洗う

各パーツ(フタ、目皿、トラップ)を外して、浴室用洗剤とスポンジで洗います。ヌルヌル汚れがある場合は、カビ取りスプレーを吹きかけて5分置いてから、シャワーで流しましょう。

3.2 排水パイプ

排水パイプ用洗剤をボトルから直接、排水パイプにそそぎます。20分ほどつけておいてから、水でよく流しでください。

4. 床・カベ

4.1 ぬるま湯で汚れを浮かす

全体にシャワーでぬるま湯をかけて汚れをゆるめます。

4.2 スポンジで掃除

浴室用洗剤とスポンジでまんべんなくこすってください。手が届かない場所は、風呂用ブラシを使うのが良いでしょう。タイルの目には、汚れが溜まりやすいです。古歯ブラシを利用

5. 仕上げ

洗剤の落とし忘れがないように、浴室全体にシャワーを念入りにかけましょう。浴槽と小物類はカビ予防にから拭きして置いてください。

番外編1:カビ取りスプレーを使用するときの注意点

カビ取り剤は強いアルカリ性なので、扱うときには注意が必要です。

使用するときは、ゴム手袋、マスク、メガネを着用してください。換気扇を回して、窓もしくはドアを開けておきましょう。目より上のカビを取り除くときには直接スプレーをするのを控え、スポンジや雑巾に吹きかけてから使用します。

番外編2:普段の掃除のやり方

汚れがゆるんでいる入浴後に掃除をするのがおすすめです。風呂に入り終わったら、浴槽と床・カベを浴室用洗剤とスポンジで洗っておくのを習慣にしましょう。

まとめ

年末の風呂の大掃除では、普段はあまり掃除しない小物類や排水口にも気を配り、もしもカビが生えている部分があったらすぐに除去しましょう。

普段から浴室用洗剤とスポンジで掃除をする習慣を身につけておけば、キレイな状態を保つことができますよ。

気持よく新年を迎えられますように。

こちらの記事も参考に

尿石も黄ばみもキレイに!トイレの大掃除のやり方と手順
ニオイ対策もバッチリ!冷蔵庫の大掃除のやり方と手順
しつこい油汚れもレモンを温めればイチコロ!?電子レンジの大掃除のやり方と手順

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2