意外と簡単!?換気扇の大掃除のやり方と手順

Q, 換気扇の掃除のやり方は?

年末の大掃除のときに、換気扇の掃除もしたいと思っています。今までずっと放っておいたので、油汚れでベトベトの状態です。しつこい汚れもしっかり落とす方法はありますか? 換気扇の掃除のやり方と手順を教えて下さい。

A, パーツはお湯に浸してから汚れを落とす。住居用洗剤でレンジフードの掃除を。

掃除をしてピカピカになった換気扇君

大掃除で一番苦労するのは、キッチンの掃除だと言われていますが、その中でも特に大変だと思われているのが換気扇の掃除です。

と言っても、実はやり方さえ分かってしまえば、それほど大変なものではありません。見た目はしつこそうな油汚れも、案外簡単に落ちるものですよ。やり方と順序をしっかり把握して、気持ちの良いキッチン環境を作りましょう。

0. 準備物

必須品:住居用洗剤、古歯ブラシ、雑巾
必要に応じて:大きめの容器

1. 換気扇のパーツを取り外す

換気扇には様々なタイプがあります。説明書に従って、取り外せるパーツは全て外します。

2. 洗剤を入れたお湯に浸しておく

バケツ等の大きな容器に住居用洗剤を薄めたお湯を入れて、そこに1のパーツを浸しておきましょう。適切な容器がない場合は、排水口をふさいでシンクにお湯を貯めることでも代用可能です。汚れが軽い場合は、洗剤をつけたキッチンペーパーで湿布しておく方法でも構いません。

放置時間は30分程度が目安です。その間に、フードの掃除をします。

3. レンジフードの掃除

取り外せない部分とレンジフードの掃除をしましょう。洗剤をつけた雑巾で汚れを拭き取ります。しつこい汚れは、古歯ブラシで擦ると取り除きやすいです。

それでもなかなか汚れが落ちにくい場合は、強力台所用洗剤をつけたキッチンペーパーを貼り付けましょう。30分ほど放置すれば、だいぶ汚れが落ちやすくなっているはずです。

4. パーツの洗浄

2でお湯に浸しておいたパーツを洗浄します。水で洗い流すだけでも、大体の汚れは落ちますが、細かい箇所は古歯ブラシを利用して、キレイにしましょう。

まだ汚れが落ちにくい場合は、浸す時間を延長してください。

5. パーツを元に戻す

パーツを乾かしてから、元の状態に戻しましょう。

番外編1:ベトベトの汚れは天日干しが有効

あまりにも油汚れが酷く、ベトベトの状態だった場合は、パーツを天日干しで汚れを硬くしたほうが掃除しやすいです。

まとめ

換気扇の掃除はつい後回しにしてしまいがちですが、やり方さえ分かれば、1時間位でピカピカの状態になります。大掃除の時は、早めに手を付けて、ラクな気持ちにしておきたいですね。

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2