尿石も黄ばみもキレイに!トイレの大掃除のやり方と手順

Q, トイレの大掃除のやり方は?

年末にトイレの大掃除をしたいと思います。恥ずかしながら、あまり掃除をしていなかったせいか、尿石や黄ばみがあってとても汚い状態です。トイレの大掃除をする手順とコツを教えて下さい。

A, 基本はブラシと雑巾で中性洗剤を利用、尿石や黄ばみは個別の対処が必要

掃除をして綺麗になったトイレくん

トイレは普段から掃除をしていないと、あっという間に汚くなってしまいます。一人暮らしだと、ついついサボってしまっていつの間にか大変なことになってしまう人も多いようです。そんな人は、年末の大掃除を機にトイレをピカピカにして、新年からはキレイな状態を維持し続けましょう。

この記事では、トイレ掃除で必要な準備物、基本の掃除のやり方、尿石や黄ばみの個別対処法を解説します。

0, 準備物

掃除を始める前に以下のものを用意しておきましょう。

必須品:ゴム手袋、中性洗剤、雑巾、トイレ用ブラシ
必要に応じて:クレンザー、耐水サンドペーパー、デオライト、トイレ用酸性洗剤、古歯ブラシ

1, ドア、ドアノブ、ペーパーホルダーをキレイに

まずは、一番ラクな部分から。意外と汚れがたまっています。しっかり雑巾で拭き取りましょう。

2, タンク、タンクレバー、水受け

タンクとタンクレバーは雑巾でサッと拭くだけで大丈夫です。水受けも汚れが少なければ、雑巾で拭き取る程度で構いませんが、黒ずみがある場合は対処が必要です。クレンザーを利用して、古歯ブラシでこすりましょう。終わったら、雑巾で軽く拭き取ります。

3, フタ、便器の外側、便座

中性洗剤を100倍薄めて、雑巾で拭きましょう。便座は表側も裏側も隅々までしっかり拭いて下さい。

4, 壁、床、スリッパの裏

壁は雑巾がけで。

床はホコリがたまっています。普段気をつけていないと、便器の後ろ側はホコリだらけになっていることも。一回、掃除機をかけるとよいでしょう。細かい箇所は、すき間ノズルを利用しましょう。その後に、念入りに雑巾がけをします。

忘れがちなのはスリッパの裏。雑巾で汚れを拭き取りましょう。トイレのスリッパは定期的に買い替えるのが良いです。

5, 便器

最後に一番手ごわい便器です。

まずは、縁の裏から。トイレ用ブラシの先端をすべりこませて、中性洗剤で汚れを落とします。そのあと、便器の内側全体をこすりましょう。しっかり水底の奥まで掃除してください。尿石や黄ばみの汚れについては番外編で後述します。

便器の縁全体を雑巾で拭きます。汚れがあれば、中性洗剤で落としましょう。

番外1:尿石の落とし方

トイレの汚れの中で一番厄介なのが、尿石。耐水サンドペーパー(1200番前後)で削り落とすのが一般的です。

でも、ちょっとした裏ワザが。デオライトを利用します。便器の水を抜き、そこにデオライトを埋めます。その液をブラシに付けて、ゴシゴシとこすりましょう。あとは、20分放置しておけばOK。しつこい尿石の汚れも簡単に落ちてしまいます。

番外2:黄ばみ

定期的に掃除をしていないと、黄ばみが出てくることがあります。これは、トイレ用酸性洗剤を使うしかありません。

番外3:普段の掃除はどうする?

「使ったら拭く」の習慣を身につけるのがベスト。トイレ用の除菌シートを使用すれば、使ったあとにそのまま流せるので、手間がかかりません。

番外4:あったら便利な掃除グッズ

ブラシ部分が使い捨てタイプになっています。掃除が終わったら、ブラシ部分はそのまま流してOK。とても衛生的です。

尿石除去にはコレ。あっという間にピカピカな状態になります。サンドペーパーでゴシゴシするより、効率的で手も汚さないので、気持ち良い。

トイレットペーパーを一瞬で除菌シートに変えてしまう優れもの。もちろん、使い終わったら水に流せます。トイレを使ったら、コレでサッと拭くのを習慣にしたいですね。

まとめ

トイレの掃除は普段からやっておかないと、しつこい汚れがたまってしまいます。もし、汚れがたまってしまったら、大掃除で完璧にキレイにして、これからはこまめに掃除をするのを習慣にしましょう。

こちらの記事も参考に

カビも嫌なニオイもさよなら!風呂の大掃除のやり方と手順
ニオイ対策もバッチリ!冷蔵庫の大掃除のやり方と手順
しつこい油汚れもレモンを温めればイチコロ!?電子レンジの大掃除のやり方と手順

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2