一人暮らしの初期費用を節約するために抑えておきたい3つのポイント

Q, 初期費用を節約する方法は?

一人暮らしを始めたいのですが、貯金も少ないので、初期費用が高いと困ります。なるべく節約できる方法はないでしょうか?

A, 「部屋代」「引越し費用」「家具・家電」の3つの費用に分けて考えるのがポイント

一人暮らしの初期費用を節約するために抑えておきたい3つのポイント

こちらの記事で書いたとおり、一人暮らしは初期費用の大部分は、「部屋を借りる費用」「引越し費用」「家具家電」の3つに絞られます。したがって、これらの節約法を知ることで、大幅に初期費用を減らすことが可能です。

この記事では、ポイントごとに節約法を解説していきます。

1, 部屋を借りる費用の節約法

敷金礼金、不動産仲介手数料、家賃前払い分を合わせて家賃4ヶ月分が初期費用です。これらを節約する方法としては、「家賃を値切る」「敷金礼金が安い部屋を借りる」ということが挙げられます。

家賃を値切る

一人暮らしでは、元々の家賃が低いため、大きな額を値切ることは期待出来ません。目安としては、500円~3000円程度を考えます。一見少ないようにも見えますが、家賃がそのまま敷金礼金、不動産仲介手数料の費用となる場合が多いので、500円~3000円だとしても、それらを4倍した額(2000円~12000円)を節約することになります。

また、初期費用ではありませんが、年間で通してみると、たとえ500円だとしても6000円は節約できるのでダメ元でも大家さんと交渉する価値はあるでしょう。交渉する際は相手にとって、メリットになること(即入居、キレイに使うなど)を主張するのがポイントです。

敷金礼金が安い部屋を借りる

部屋によっては、敷金礼金が半額になっていたり、珍しいですがゼロの場合もあります。ただし、これらの物件は「ワケあり」だったり、そもそも家賃が高いというような、なんらかの理由がある場合がほとんどです。どうして安いのかということを慎重に考慮した上で、借りることを検討してみましょう。

2, 引越し費用の節約法

引越し費用を節約する方法としては、「自前で引っ越しする」「業者に安くで頼む」ということが挙げられます。

業者に安くで頼む

まず、業者に見積もりを出してもらいます。この時のポイントは、複数の業者に頼むことです。「○○社ではXX円だったんだけどなあ~」なんてつぶやくと、安くしてもらえることが結構あります。

また、引っ越しをする日時も重要です。休日よりも平日、午前よりも午後が安くなります。

上記の方法で、同一県内なら2万円前後で引っ越しをすることができます。

自前で引っ越しする

自前で引っ越しをすると安くなることもあります。

一度に運ぶために、ワンボックスカーや引越し専用車などをレンタルしなければなりません。荷物の搬出・搬入は自力だけでは、ほとんど不可能ですので、友人などに協力してもらいましょう。

ワンボックスカーや軽トラックは6時間5000円~, 引越し専用車は6時間1万3000円~が目安です。

高速道路料金を払ったり、友人にお礼もしなければいけません。これらの費用を合わせると、業者に頼むより5000円安くなれば良いほうでしょう。個人の引っ越しは保証なども効かない上に、体力も消耗するので、それほどお得感はないかもしれません。

3, 家電・家具の費用の節約法

「初期費用を安くする」という意味では、家具家電の費用を節約するのが手っ取り早く、一番効果が高いです。時には通常の半額以下まで、初期費用を抑えることができます。

ヤフオクなどで中古を購入する

あまりにもベタすぎますが、それほど強力な節約法です。特に型落ちした家電製品は、定価の70%以下で購入できることもあります。管理人はこれで家庭用の洗濯機を送料合わせて6000円で購入しました。

昔は、ヤフオクでの5000円以上の入札はヤフープレミアム会員しか出来ませんでしたが、今では無料会員でも入札することができます。一人暮らしを機にヤフオクデビューしてみるのもありかもしれません。

また、近くにあるリサイクルショップを利用するのもよいでしょう。特に、家具はこちらのほうが送料を安く抑えることが出来る場合が多いのでおすすめです。

レンタルサービスを利用する

クロネコヤマト」や「かしてどっどこむ」など、家具家電をレンタルしてくれるサービスもあります。

中古家電4品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ)を4年で7万円前後、新品だと9万円前後でレンタルしてくれます。購入するのと比べても、あまり、お得感はありませんが、処分する費用などが掛かりません。一定期間のみ一人暮らしを予定している方は検討してみてもよいかもしれません。

まとめ

初期費用の90%以上は、上記の「部屋を借りる費用」「引越し費用」「家電家具の費用」の3つに当てはまります。この3つのポイントだけを抑えれば、初期費用の節約に関しては間違いありません。

賢く費用を抑えて、新生活を気持ちよくスタートしましょう。

紹介したサイト

クロネコヤマト
かしてどっどこむ

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2