一人暮らしの寂しさを癒やすペットに、ウサギを推す理由4つと気をつけること

Q, 一人暮らしのペットとしてウサギってどうなの?

一人暮らしのペットにウサギを飼おうと思うのですが、初めてなのでいろいろ気になります。ウサギをおすすめできる理由や気をつけるべき点を教えて下さい。

A, おすすめ

寂しさを癒やす、一人暮らしのペットにウサギを推す理由4つと気をつけること

ウサギは、一人暮らしのペットして飼っている人も多いです。特に女性に人気があります。

この記事では、ウサギのおすすめポイントと気をつけるべき点、費用等、飼う際に知っておきたい情報を中心に解説します。

おすすめポイント

なつく

ウサギは飼い主を覚えてくれて、愛情を込めて世話をしてあげたら、なついてくれます。たとえば、飼い主以外の人が来てもあまり反応してくれません。これは、ちゃんと自分の主人を覚えてくれているということですね。

なついてくれるペットは育て甲斐があります。これなら、一人暮らしでも寂しくありません。

参考動画(YouTubeより)

散歩させなくてもよい

ウサギは部屋の中だけで、十分に運動ができる動物です。犬のように外に出て散歩させる必要はありません。

鳴かない

小さく鳴くことはありますが、基本的には鳴きません。集合住宅に住んでいる一人暮らしの人は、お隣さんに気を使わなくて良いので、嬉しい点ですよね。

臭くない

草食動物なので、糞尿もあまり臭くありません。臭いを消す専用の砂を敷いていれば、ほとんど臭いはないと言ってよいでしょう。また、清潔好きなので、決まったところでトイレをします。そのため、掃除も簡単です。

ペット不可の物件でも飼える可能性がある

上述どおり、ウサギは鳴かない、臭わないので、ペット不可の物件でも大家さんに相談すれば、飼うことができる場合があります。ペット不可の部屋を借りる人も、諦めずに相談してみるとよいですよ。

気をつけること

温度調節

ウサギは暑さにも寒さにも弱い動物です。エアコン等を利用して、部屋の中を16~22℃になるように調整しましょう。

コード類は見えないところに

思いがけないところを噛んでしまうことがあります。コード類は見えないところに隠しておきましょう。また、大事な家具等はウサギが届く範囲にカバーを付けるなどの工夫をしてください。

換毛期には毛が抜ける

ウサギには、「換毛期」という毛がたくさん抜ける時期があります。換毛期には、ウサギ用のブラシを買って、毛の手入れをしてあげましょう。

費用

初期費用

雑種と純血種で値段が大幅に違います。雑種は5,000~10,000円、純血種は30,000~100,000円です。

ゲージやエサ、トイレ用品は合わせて、15,000~30,000円ほどを目安にしましょう。

月々の費用

エサ、トイレ砂で3,000~8,000円掛かります。

その他の費用

思いがけないアクシデントや病気等で、出費が飛んでいくことがあります。治療費だけで10万円以上することも。なるべく、ペット用の貯金をしておくほうが良いでしょう。貯金があまりない場合は、月々980円のペット保険に加入しておくのもひとつの手です。

まとめ

ウサギは、一人暮らしでも飼いやすいペットです。ただし、ハムスターやデグーのように超小型のペットよりは費用が掛かりますので、その点も考慮しながら飼うことを検討しましょう。

飼うことにしたら、最後まで大事に育ててくださいね。

シェアありがとうございます。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Print 当サイトも企画に加わった電子書籍、「大掃除のやり方とコツ」が出版されました。玄関からベランダまで、あらゆる場所の掃除方法が網羅されています。

Amazonで詳細を見る
 
 
このサイトで活躍中のひとくんがLINEスタンプに登場。是非使ってみてくださいね。

LINEスタンプ1  LINEスタンプ2